Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2025-01-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
看護師の漢方医学への関心度の高さに関連する因子の検討 ~看護師に対する漢方教育の拡充に必要なこととは?~ |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
The Factors Affecting Nurse’s Interests in Kampo Medicine ~What is Necessary to Spread Education of Kampo Medicine to Nurses?~ |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
漢方医学 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題 |
教育 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
看護師 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
関心度 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
健康増進 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Kampo medicine |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Education |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Nurse |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Interest |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Health-promoting |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
宮田, 潤子
橋口, 暢子
金岡, 麻希
濱田, 正美
貝沼, 茂三郎
樗木, 晶子
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
看護師の漢方医学への関心度の高さに関連する因子を検討し、看護師に対する漢方教育拡充のために必要なことを明らかにすることを目的とした。 2014年9~10月、A大学病院勤務の全看護師1203名を対象として無記名自記式質問票調査を行った。調査では(1)属性、(2)現在の体調について、(3)漢方医学に対する関心・認識について、(4)健康増進ライフスタイルについて質問した。 アンケート回収率は90%、有効回答率は74%であった。漢方医学への関心度の高い群では、女性、外来所属、管理職、夜勤がない、同居家族がいる、子どもがいる、の割合が高く、看護経験年数が高い、体の不調に関する自覚症状の数が多いというという特徴があった。ロジスティック回帰分析の結果、漢方医学への関心度の高さには、女性、経験年数が長いこと、同居家族がいることが関連していた。 看護師の漢方医学への関心は自身や家族の体調など身近なところから始まり、業務上の経験によりさらに関心度が高まるものと考えられた。看護師が自身のキャリア形成のなかで、解決困難な問題に対する漢方医学による成功体験がさらに学びを深めるきっかけになると考える。 |
|
言語 |
ja |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
This study aimed to clarify the factors related to the level of interest of nurses in Kampo medicine. A survey was conducted between September to October 2014, using a questionnaire among all 1,203 nurses at the Hospital A in Fukuoka, Japan. The survey included four questions: (1) attributes, (2) present physical condition of nurses, (3) interest in and awareness of Kampo medicine, and (4) health-promoting lifestyle. The significance level was defined as a critical value of < 5%. The survey and valid response rate were 90% and 74%, respectively. The group with high level of interest in Kampo medicine had a greater number of subjective symptoms, were female dominated, had more work experience, worked in an outpatient department, held managerial positions, did not work night shifts, lived with family members, and had children. Multivariate logistic regression analysis revealed gender, years of experience, living together with family members, and interest level in Kampo medicine were correlated. Nurse’s interest in Kampo medicine began from familiar things such as one’s own and family’s physical condition, and it is believed that interest would increase with work experience. |
|
言語 |
en |
出版者 |
|
|
出版者 |
福岡看護大学看護学部 情報図書委員会 |
|
言語 |
ja |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |